Let's Try it!
メトロノーム記号の読み方
やってみよう - メトロノームの使い方演奏する速さを示す速度記号には、数字によるメトロノーム記号と言葉による速度標語があります。
曲の最初に音符と数字で示されているのがメトロノーム記号です。

ここの音符が一拍を数える基準になります。
オランダのウィンケルが発明したとされるメトロノーム。それまでは、Andante(アンダンテ=歩くような速さで)といった「速度標語」で表していた曲のテンポが、絶対的な数値で表せるようになりました。ところが、ブラームスやベートーベンといった巨匠たちの中には、この「絶対的な数値化」に、少なからず抵抗を持った作曲家もいたようです。ブラームスは自作には決してメトロノーム記号をつけなかったといわれています。はっきりと正確なテンポを表す時には便利な記号なのですが・・・。
私達の生活のリズム・テンポは、時代とともに速くなってきているようです。「歩くような速さで」がどのくらいの速さなのか?「ゆっくりと、緩慢に」がどのくらいゆったりしたテンポなのか?人によって、時代によって、社会によって違ってくるのは当然かもしれません。メトロノームを鳴らして、テンポを感じてみて下さい。
主な速度標語と目安となるテンポ
Largo(ラルゴ) | 幅広く | ♩=40~50 |
Lento(レント) | ゆるやかに | ♩=50~56 |
Adagio(アダージョ) | ゆっくりと | ♩=56~63 |
Andante(アンダンテ) | 歩くような速さで | ♩=63~76 |
Moderato(モデラート) | 控えめなスピードで | ♩=76~96 |
Allegretto(アレグレット) | やや快速に | ♩=96~120 |
Allegro(アレグロ) | 快速に | ♩=120~152 |
Vivace(ヴィヴァーチェ) | 活発に | ♩=152~176 |
Presto(プレスト) | 急いだスピードで | ♩=176~192 |
Prestissimo(プレスティッシモ) | 極めて速く | ♩=192~208 |
目安となるテンポの数値は、楽典によって異なります。
速度標語が確認できるメトロノーム
![]()
|
![]()
|
![]()
|
振り子メトロノーム | ダイヤル式メトロノーム | メトロノームウオッチ |
メトロノームと言ったらこれ!ピアノや吹奏楽の現場で大活躍です。 | ダイヤル式で簡単設定。 使いやすさNo.1です。 | 「身につけるメトロノーム」!移動中のテンポ確認も可能です。 |