Glossary

用語集

メトロノームの用語を解説します
  • あこーすてぃっくがっき

    アコースティック楽器

    電子装置を使わずに、生の音で演奏する楽器のことです。

  • いちょう

    移調

    記譜音と実音が違う楽器があります。

  • おうどう

    黄銅

    真ちゅうのこと。環境に配慮し、メトロノームの固定錘は、廃棄時に有害とされる鉛から黄銅へ切り替えています。

  • おーとぱわーおふきのう

    オートパワーオフ機能

    一定の時間が経つと、自動的に電源オフになる機能です。

  • おーともーど

    オートモード

    楽器の音を自動で感知して音名表示するモード。

    やってみよう♪

  • おーぷんちゅーにんぐ

    オープンチューニング

    全弦の解放音があるコードになっているチューニング方法のことです。

  • おくたーぶひょうじ

    オクターブ表示

    音名の高さを示す為に使う数字です。

    やってみよう♪

  • かぽたすと

    カポタスト

    ギターなどの弦の調子を一律に上げる為の器具のことです。カポ。

  • きじゅんおんはっしん

    基準音発振

    設定されたピッチでチューナーから発音される音のことです。

  • きじゅんぴっち

    基準ピッチ

    A4(ラの音)の周波数をいいます。

    やってみよう♪

  • さうんどもーど

    サウンドモード

    チューナーから発音される音を聞いてチューニングするモード。

    やってみよう♪

  • しゃーぷちゅーにんぐ

    シャープチューニング

    カポタストをつけたままでもチューニングができる機能。

  • せんと

    セント

    1オクターブの音の隔たりを1200で割った単位。

    やってみよう♪

  • たっぷきのう

    タップ機能

    スイッチを一定の間隔で数回押すと、その間隔を感知してテンポを表示する機能。

  • でじたるせんとひょうじ

    デジタルセント表示

    音のずれをセント単位で数値表示する機能です。

    やってみよう♪

  • てんぽ

    テンポ

    演奏する速さを数値で表したものをさしています。

  • ばいぱすきのう

    バイパス機能

    電気・電子楽器の接続コードをチューナーのインプットジャックに接続してアウトプットジャックからアンプなどへ出力する機能です。チューナー電源のオン・オフに関わらず楽器の信号を出力します。

  • はつおんちょうりつ

    発音調律

    サウンドモードのこと。

    やってみよう♪

  • びーと

    ビート

    拍、拍子のこと。

    やってみよう♪

  • ぴっち

    ピッチ

    音の高さのこと。

    やってみよう♪

  • ひょうし

    拍子

    拍、ビートのこと。

    やってみよう♪

  • ふらっとちゅーにんぐ

    フラットチューニング

    半音下げチューニングモード。

  • まにゅあるもーど

    マニュアルモード

    合わせたい音をボタンで設定してからチューニングするモード。

    やってみよう♪

  • めーたーちょうりつ

    メーター調律

    マニュアルモードのこと。

    やってみよう♪

  • めもりーきのう

    メモリー機能

    電源がオフになっても、設定内容がメモリーされている機能です。

  • もにたーすぴーかーきのう

    モニタースピーカー機能

    オーディオプレーヤー等を接続して、メトロノーム本体から音源を出力する機能。SQ200に搭載されています。

  • ゆうすい

    ゆうすい(遊錘)

    振り子メトロノームの振り子のおもりのこと。

    やってみよう♪

  • りずむ

    リズム

    二連符、三連符等の音符パターンをさします。